[オートバイっていいよな〜、の世界]   このページの作成2008-02-09  最終更新2016-09-08
Home

●現在の愛車
Ducati
Hypermotard 1100S


Kawasaki
Zephyr 750


Honda
XL250S


Honda
CG125


Yamaha
HX90


過去の愛車

用品等

ガレージ計画

日記
Ducati Hypermotard 1100S (初期型、空冷DSエンジン)
ハイパーモタード

人生最後から二番目の贅沢・・・ハイパーモタード

2006年の夏にハイパーモタードのプロトタイプの写真を見てから完全に虜になってしまいました。
エキサイティングなイタリアンレッド、挑戦的なスタイル、トルクがガツガツありそうなビッグツイン、空冷エンジン、美しいパーツ群。

そして、今それが私のものに。
これは私の人生最後から二番目の贅沢です。

納車までの道のり
注文から納車まで2カ月半かかりました。納車までの想いと納車初日にやったこと。

●改造箇所
カーボン製タンクカバー
 プラスチック感を払拭するためにはこれが一番。
レーシングシート
 カーボン製タンクカバーとの相性一番。
カーボン製リアマッドガード
 カーボンでなくても良いけどリアマッドガードは必要だと思います。リアサスを跳ね石から守るために。
ステアリングダンパー (純正ドゥカティ パフォーマンス製)
 キックバックが抑えられます。
ステアリングダンパー (オーリンズ汎用品を装着)
 やっぱ、オーリンズでしょう。
フットペグスライダー
 私には無用の長物ですが。一応。
タンデムステップホルダーの取り外しとヒールガードの取り付け
 ハイパーモタードにタンデムステップは不要でしょう。
ヘルメットホルダー
 ハイパーモタードにはヘルメットホルダーがありません。汎用ヘルメットホルダーを付けました。
HIDヘッドライト
 ハイパーモタードのスタイリングにはHIDの鋭い光が似合います。
ナンバープレートライトのLED化
 ヘッドライトがHIDならナンバープレートライトも白色LEDでしょう。
プチフェンダーレス
オリジナルの大きくて不細工なリアリフレクターを小さめに変更しました。ちょっとしたフェンダーレスです。
レーダー探知機
 80km/h以上でないと快適に走れないハイパーモタードには必需品でしょう。
アラームシステム (盗難抑止装置)
 盗まれたらほんと泣くに泣けないですから。特価品のワイズギア SP-1を付けました。
充電用コード
充電器オプティメートV用の防水コネクタ付きコードを車体に取り付けました。
サイドスタンドの短縮
 車高を下げたのでサイドスタンドを短くしました。
エキパイ磨き
 ステンレスのエキパイを磨くと結構きれいになります。
ツールバッグの取付方法
 オリジナルの巨大Oリングは取付方法としてはとっても危ういです。

●整備・調整
足まわり調整
 いじりどころ満載ですから。
フロントーフォーク分解、オイルシール交換
 CDのサービスマニュアルがあまりにも不出来。さらにインターネット上に情報がないのです、Hypermotard 1100S 初期型のフロントフォーク分解。
フロントブレーキパッドの交換とキャリパー清掃・ピストン揉み出し作業
 マイルドな効き味のブレーキパッドに交換したいと思ったのですが。

ドゥカティ ドカ

私「みっく」のメールアドレス: webmaster AT SYMBOL nice2cu DOT jp