 |
80km/h以上でないと快適に走れないハイパーモタードにはレーダー探知機が必須です。
最安値を調べてみたら、この型遅れのTANAX
VZ-500が楽天市場で送料込み19,800円でした。
私の場合、ゼファーにこのVZ-500を積んでいて、ゼファーもハイパーモタードも同じヘルメットを使うので、イヤーレシーバーは二つ要りません。ヤフオクにいい具合にイヤーレシーバーなしのVZ-500が出品されていたので気合いを入れて落札しようと思っていながら落札時刻前に寝てしまいました。私の入札金額5,100円、落札金額5,850円。惜しい!
ということで、新品を買いました。近くのバイク用品屋でリニューアルオープン特別価格、19,800円。
品名:
オートバイ専用レーダー探知機
メーカー: TANAX タナックス(株)
型番: VZ-500
定価:
34,650円
購入価格: 19,800円 |
 |
まずは、ヘッドライト周りの分解です。
おっと、ヘッドライト固定ねじがT20トルクスです。あわてて100円ショップに買いに行きました。 |
 |
配線図を見ながら、イグニッションONで通電する配線を探しました。ポジションランプが適当です。ポジションランプの配線から電源を取ることにしました。ポジションランプの黄色い線がプラス、黒い線がマイナスです。 |
 |
黄色い線と黒い線、それぞれに分配コネクタをかまして、電源を確保します。 |
 |
分配コネクタをハーネステープで巻きました。はっきり言って美しくないです。 |
 |
レーダー探知機本体は、フロントフェンダー(くちばし)の中に収めました。レーダー探知機にとってこんなうってつけの場所(空間)があるとは。 |
 |
配線の長さがちょっと余り気味ですが、まーいいでしょう。 |
 |
2008-08-03
ハイパーモタードにHIDキットを載せた際に、バラストをフロントフェンダー(くちばし)の中に入れました。よって、レーダー探知機本体をタンク左サイドカバーの内側に移動しました。 |
 |
レーダー探知機の表示部をメーターの左横に取り付けました。それほど違和感がない、と思います。 |